データサイエンスは科学なのか?
こんにちは、やまもとです。 先日、どこかで「データサイエンスはサイエンスなのか?」というコメントを見ました。 まあ、確かに。 科学は実証されてこそ科学なので、検証可能性がとても重要になりますが、データサイエンスを機械学習 …
こんにちは、やまもとです。 先日、どこかで「データサイエンスはサイエンスなのか?」というコメントを見ました。 まあ、確かに。 科学は実証されてこそ科学なので、検証可能性がとても重要になりますが、データサイエンスを機械学習 …
ブレーンストーミングは、創造性を生み出す手法としてよく知られていますが、これは発散的思考と収束的思考の研究に基づいています。 発散的思考は、Guilfordの「Nature of Human Intelligence」( …
「フロー」の研究で有名なチクセントミハイ教授も、創造性について言及しているので、今回はその内容をざっくり見てみたいと思います。 創造性の3要素 チクセントミハイは「ドメインを変革するプロセス」を創造性と定義し、創造性が発 …
創造性ってどうすれば発揮できるんだろう?とずっと気になっていたので、研究でどこまで分かっているのか調べてみることにしました。 新しい何かが生み出されるときに「創造性」が必要なことは、多くの人がイメージできるのではないでし …
この記事は、ダグラス・クラッチ著「因果性」の第2章を読んだときのメモです。 哲学者でないと解説は難しいので、単なるメモになっていますが、あえて素人要約すると「因果関係は、人間の主観なのか、それとも客観的な存在なのか」と言 …
※この記事は、以前、noteに書いたものです。 皆さんは、因果関係をどのように判断していますか? 「物を叩いたら壊れた」というように、物理的な因果は比較的分かりやすいです。しかし、心理的な因果となると、分かるようで分かり …