Pythonで相関係数とp値を計算するクラス
以前の記事(下記)で書いたコードを1つのクラスにまとめたので、載せておこうと思います。 CorrelationAnalyticsクラス 使い方 CorrelationAnalyticsインスタンスを作成し、analyze …
以前の記事(下記)で書いたコードを1つのクラスにまとめたので、載せておこうと思います。 CorrelationAnalyticsクラス 使い方 CorrelationAnalyticsインスタンスを作成し、analyze …
最近の論文のトレンドを調べる方法を探していたのですが、簡単に使えるツールは存在しなさそうでした。 この時、調べたかったことは、次の2点です。 最近、ある分野でよく使われている単語は何か?(ワードクラウドにしてくれると嬉し …
いつか調べるとしていた因果分析ツールですが、統計的因果推論について調べてみることにしました。 LiNGAM LiNGAMは、Linear Non-Gaussian Acyclic Modelの略称です。観測されたデータに …
こんにちは、やまもとです。 心理学系の論文を読んでいると、よくリッカート式のアンケート結果に対する因子分析の結果が掲載されています。因子分析には、探索的因子分析と確証的因子分析の2種類があります。探索的因子分析は、どのよ …
こんにちは。やまもとです。 統計分析をしていて、検定で有意になった相関係数だけを計算したい場合があります。というか、自分が必要でした。 Excelでも相関係数は計算できますが、検定は意外と面倒です。しかも、偏相関係数は計 …