経営の力学①|固定費の変動費化
こんにちは。やまもとです。 今回の記事は、企業経営の根底に流れる「力」のようなものがあるのでは?という自分の洞察に基づいています。 もちろん、持論なので、学術的エビデンスはありません。 正しさは保証できないのですが、お読 …
こんにちは。やまもとです。 今回の記事は、企業経営の根底に流れる「力」のようなものがあるのでは?という自分の洞察に基づいています。 もちろん、持論なので、学術的エビデンスはありません。 正しさは保証できないのですが、お読 …
こんにちは、やまもとです。 最近、YouTubeを見ていて、エンジニアの技術力は、問題解決の時にはっきりと差が出るよなぁと考えていました。 実は、エンジニアなら当たり前のように使っている考え方も、世間一般から見ると実はす …
因果分析に関するツール類を調べた時のメモです。もっと調べたら追記したいと思います。 構造方程式モデリング 因果性を調べてたら、構造方程式が出てきたので、構造方程式モデリング(SEM)が使えるパッケージをメモ。 R言語は、 …
こんにちは。やまもとです。 ある記事で「失業率と自殺率は相関がある」と書かれていて、「本当に?」と疑問に思ったので自分で確認して見ました。 失業率と自殺率の推移 まず、完全失業率(総務省統計局「労働力調査」より)と自殺死 …
こんにちは。やまもとです。 信頼の心理学研究で、山岸俊男は人に対する信頼を弁別していき「信頼の構造」を明らかにしました。この研究は、マーケティング観点でも、人的なサービス提供やBtoBにおける営業などの場面で重要になると …
こんにちは。やまもとです。 研究者なんてやっているとデータ分析をする機会はとても多いです。でも、試行錯誤の連続でとても時間がかかります。だから、専門に取り組んでくれるデータサイエンティストがいるととても助かります。 デー …
こんにちは。やまもとです。 長らくマーケティング検定の勉強をしていましたが、マーケティング検定2級に合格しました。 そのため、マーケティングに関する記事も少なくなると思います。 気が向いたらまた書くかもしれませんが、サイ …
マーケティングのこちらの記事で、損益分岐点に基づく価格戦略(ターゲットリターン法)の説明を書きました。その中で、目標利益を出せる販売量は導出できるものの、実際にその量が売れるのかどうかは、需要曲線を見て決める必要があると …
2年間ほどnoteに記事を投稿していたのですが、広告による収益化の実験をしてみたいと思い、ブログサイトを立ち上げることにしました。 ウェブを検索してみると、広告で収益化するならWordPressで独自のサイトを立ち上げる …