テクノロジー

macbook pro beside papers

PythonでSEMを使って因果探索するクラス

こんにちは。やまもとです。 前回の記事の中でSEMCausalFinderクラスの説明を省略しましたが、実はこれは構造方程式モデリング(SEM)を使った因果探索を実装したクラスでした。とあるデータを使うとLiNGAMでう …

PythonでSEMを使って因果探索するクラス もっと読む »

macbook pro beside papers

Pythonで因果探索と因果推論を連続実行するクラス

こんにちは。やまもとです。 とある公的なデータを使って因果分析をしていたのですが、因果探索(因果を見つけ出す手法)と因果推論(因果モデルとデータの適合性を判断する手法)を別々に実行するのがいい加減に面倒だったので、因果探 …

Pythonで因果探索と因果推論を連続実行するクラス もっと読む »

PythonでarXiv.orgを分析してみる

最近の論文のトレンドを調べる方法を探していたのですが、簡単に使えるツールは存在しなさそうでした。 この時、調べたかったことは、次の2点です。 最近、ある分野でよく使われている単語は何か?(ワードクラウドにしてくれると嬉し …

PythonでarXiv.orgを分析してみる もっと読む »

mathematical equation written on blackboard

解法アルゴリズムの選び方

コンピュータは、計算や処理が高速なだけで、何かを考えているわけではありません。そのため、現実の問題をコンピュータを使って解決するには、問題を計算や処理で解ける形に翻訳しなければなりません。しかし、計算や処理で解ける問題の …

解法アルゴリズムの選び方 もっと読む »

turned on laptop computer

プログラミングの考える技術

こんにちは。やまもとです。 プログラミングの学習をする際には、プログラムを書く技術だけでなく、プログラムを考える技術の習得もしておいた方がいいと思います。実際、個人的には、プログラマーにお仕事をお願いする時も、プログラム …

プログラミングの考える技術 もっと読む »

エンジニアの考え方|デバッグの技術

こんにちは、やまもとです。 最近、YouTubeを見ていて、エンジニアの技術力は、問題解決の時にはっきりと差が出るよなぁと考えていました。 実は、エンジニアなら当たり前のように使っている考え方も、世間一般から見ると実はす …

エンジニアの考え方|デバッグの技術 もっと読む »

macbook pro beside papers

Pythonで探索的因子分析を自動化してみる

こんにちは、やまもとです。 心理学系の論文を読んでいると、よくリッカート式のアンケート結果に対する因子分析の結果が掲載されています。因子分析には、探索的因子分析と確証的因子分析の2種類があります。探索的因子分析は、どのよ …

Pythonで探索的因子分析を自動化してみる もっと読む »

macbook pro beside papers

Pythonで有意な偏相関だけを取り出す方法

こんにちは。やまもとです。 統計分析をしていて、検定で有意になった相関係数だけを計算したい場合があります。というか、自分が必要でした。 Excelでも相関係数は計算できますが、検定は意外と面倒です。しかも、偏相関係数は計 …

Pythonで有意な偏相関だけを取り出す方法 もっと読む »