因果性の哲学⑤|因果の決定性説
こんにちは。やまもとです。 しばらく積読していた「因果性」(ダグラス・クタッチ2019)の続きを読み進めています。 前回の「因果の反事実条件説」では、反事実的差異形成という因果性の重要な性質が分かりましたが、反事実的依存 […]
こんにちは。やまもとです。 しばらく積読していた「因果性」(ダグラス・クタッチ2019)の続きを読み進めています。 前回の「因果の反事実条件説」では、反事実的差異形成という因果性の重要な性質が分かりましたが、反事実的依存 […]
こんにちは。やまもとです。 しばらく積読していた「因果性」(ダグラス・クタッチ2019)を読み進めています。 前回の因果メカニズム説では、下位レベルの法則に基づく諸部分の相互作用のメカニズムによって、私たちは「理解する」
こんにちは。やまもとです。 しばらく積読していた「因果性」(ダグラス・クタッチ2019)の続きを、読み進めることにしました。 いろいろと忘れているので、まず初めにここまでの流れを振り返っておきたいと思います。 もともとは
因果性の哲学③|因果プロセス説と因果メカニズム説 Read More »
ブレーンストーミングは、創造性を生み出す手法としてよく知られていますが、これは発散的思考と収束的思考の研究に基づいています。 発散的思考は、Guilfordの「Nature of Human Intelligence」(
「フロー」の研究で有名なチクセントミハイ教授も、創造性について言及しているので、今回はその内容をざっくり見てみたいと思います。 創造性の3要素 チクセントミハイは「ドメインを変革するプロセス」を創造性と定義し、創造性が発
創造性ってどうすれば発揮できるんだろう?とずっと気になっていたので、研究でどこまで分かっているのか調べてみることにしました。 新しい何かが生み出されるときに「創造性」が必要なことは、多くの人がイメージできるのではないでし
マーケティング検定2級の公式問題集&解説で、マーケティングのおさらいをしています。 今回は、事業戦略について、いくつか知らない用語や概念があったので、これらをまとめておきます。 多角化について アンゾフの成長マトリクスは
こんにちは。やまもとです。 前回の記事で、事業部制の組織の試行錯誤について書きましたが、事業部制組織をデザインするにはそもそも「事業」を定義しなければなりません。 「事業を何と定義するか」は、組織デザインはもちろん、経営
こんにちは。やまもとです。 マーケティング検定の学習をしながら、きちんと知らなかったことをまとめています。 組織は、企業経営にとって重要な課題にもかかわらず、マーケティングではあまり学ばないので、記録しておこうと思います
こんにちは。やまもとです。 マーケティング検定の学習をしながら、知らなかった点をまとめています。 MBAで学んだマーケティングでは、あまり組織のあり方には言及されませんでしたが、組織は企業経営における2大問題(戦略と組織