マネジメント

理念浸透の論考②|プロセスモデルの考案

前回、理念浸透の進行度合いについて考察し、経営理念を社員が認知するプロセスについて、階層性があると結論づけました。しかしながら、考察が不十分と感じていたため、さらに推敲していました。推敲の結果、まだ完全とは言い難いですが […]

理念浸透の論考②|プロセスモデルの考案 Read More »

理念浸透の論考①|認知の階層性

やまもとの所属会社では「パーパスの浸透」が経営課題の1つになっていますが、おそらく同じような課題を持つ企業は多いのではないでしょうか? 少人数の会社では、社長が社員一人一人に丁寧に説明できるため、このような課題は無いのか

理念浸透の論考①|認知の階層性 Read More »

group of people on a conference room

経営組織論⑤|組織行動論の成り立ち

こんにちは、やまもとです。 最近、「人材版伊藤レポート」(経済産業省)のおかげで、人的資本経営が注目されています。そこで、これまで提唱されたヒトに関する経営理論を振り返っています。 科学的管理法は、経営者と労働者の双方に

経営組織論⑤|組織行動論の成り立ち Read More »

man wearing black cap with eyes closed under cloudy sky

組織行動論④|ハーズバーグの二要因論

ハーズバーグの二要因論は、あまりにも有名なため、あらためて調べる必要はないかと思っていました。 しかし、(1)調査対象が特定の職業に偏っていること、(2)動機づけ要因と衛生要因に分類できない要因が見つかっていること、(3

組織行動論④|ハーズバーグの二要因論 Read More »

photo of woman wearing eyeglasses

組織行動論③|リッカートの組織論

社会学や心理学の調査でアンケートを用いたことがある人なら、「リッカート式」回答方式は聞いたことがあるのではないでしょうか?他にも、現在でも用いられる原因変数・媒介変数・結果変数による調査モデルを提唱しており、リッカートは

組織行動論③|リッカートの組織論 Read More »

triumphant male colleagues holding a cheque

組織行動論②|アージリスの組織論

クリス・アージリス教授(エール大学経営学部)は、1957年に「パーソナリティと組織」、1962年に「対人的能力と組織の有効性」、1964年に「個人と組織の統合」という著書によって、人間関係論の課題を克服するための行動科学

組織行動論②|アージリスの組織論 Read More »

basketball team stacking hands together

組織行動論①|マグレガーのX-Y理論

組織行動論の1つであるマクレガー(1906-1964)のX理論とY理論は、多くの教科書にも掲載されている有名な理論です。大まかには、X理論が人間の性悪説を前提にした「組織には統制管理が必要だ」とする理論なのに対し、Y理論

組織行動論①|マグレガーのX-Y理論 Read More »

group of people standing indoors

経営組織論④|人間関係論の成り立ち

こんにちは、やまもとです。 最近、「伊藤レポート」(経済産業省)のおかげで、人的資本経営が注目されています。そこで、これまで提唱されたヒトに関する経営理論を振り返っています。 科学的管理法では、課業という考え方を用いて不

経営組織論④|人間関係論の成り立ち Read More »

group of persons wearing yellow safety helmet during daytime

経営組織論③|ホーソン実験の詳細

こんにちは、やまもとです。 最近、「伊藤レポート」(経済産業省)のおかげで、人的資本経営が注目されています。そこで、これまで提唱されたヒトに関する経営理論を振り返っています。 科学的管理法では、課業という考え方を用いて不

経営組織論③|ホーソン実験の詳細 Read More »

man in brown coat and gray backpack posing for a photo

経営組織論②|人事管理論の成り立ち

こんにちは、やまもとです。 最近、「伊藤レポート」(経済産業省)のおかげで、人的資本経営が注目されています。武田信玄が「国を支える一番の力は人の力であり,信頼できる人の集まりは 強固な城に匹敵する」(参考)という意味で「

経営組織論②|人事管理論の成り立ち Read More »