創造性の心理学16|フィンケのジェネプロアモデル

しばらく時間が空きましたが、創造性について、Runco教授がまとめた書籍「Creativity」の学習を続けたいと思います。

今回は、Finkeのジェネプロア(Geneplore)モデルについて、こちらの書籍を参考にしてまとめてみたいと思います。

創造的認知

Finkeらの研究アプローチは、認知心理学に基づいて創造性を理解でした。そのため、Finkeらはそのアプローチのことを創造的認知と呼び、創造的思考とは異なるものとしました。具体的には、創造的認知の視点からは、創造的思考と非創造的思考は連続的につながっていると考えています。

創造的認知は、認知心理学に基づいているので、次のような特徴を兼ね備えることが要求されます。

  • 規範的な人間の認知の特徴は、記憶された個別の経験を超えて移動する生成的な能力である。
  • この生成性の根底にあるプロセスは、厳密な実験的調査が可能である。
  • 創造的な達成は、少なくとも原理的には観察可能な通常の精神的なプロセスに基づいている。

このような前提の下、創造性の科学的理解を進めることが創造的認知の目的でした。

創造的認知の研究の早い段階で提唱されたのが、創造的機能としてのジェネプロア(Geneplore)モデルでした。

ジェネプロア・モデル

ジェネプロア・モデルは、それまでの創造性研究によって明らかにされた複数の思考プロセスを、機能によって一段階抽象化したものです。

Geneploreモデル(Finke,1992)

ジェネプロア・モデルは、基本的に生成プロセス(Generative process)と探索プロセス(Explore process)の2つのプロセスで構成されます。2つのプロセスの間では、発明先行構造(preinventive structure)と呼ばれる心的表象がやりとりされます。そして、生成プロセスと探索プロセスの全体に、最終的な生成物の制約条件(product constraints)が課されることで、さまざまな条件や状況に対応できるようになっています。

創造的認知とは、ジェネプロア・モデルでは生成プロセスと探索プロセスの交互の繰り返しのことです。

発明先行構造

創造的思考は、いつくかの思考プロセスの組み合わせとして、特徴づけることができます。例えば、次のような例が挙げられます。

  • 作家は、いくつかの近しい概念を心的に結合して最初のプロットを生成し、物語の詳細を詰めていく中でこれらの組み合わせを探索していく。(Donaldson, 1992; Ward, et al., 1995)
  • 科学者は、専門分野と他分野の類似性から仮説を生成し、実験やテストを通してそれらを厳密に精査していく。(Gentner, et al., 1997)
  • 発明家は、異なる物体の部分同士を心的に合成してコンセプトを作り、それ表す解釈を探索する。(Finke, 1990)

これらプロットや仮説やコンセプトは、文字や記号などで表現されていない心的表象で、これを「発明先行構造」と呼びます。発明先行構造は他にもあって、以下のようなものが例示されています。

  • 記号的視覚パターンやダイアグラム(Finke & Slayton, 1988)
  • 3次元物体や形状の表現(Finke, 1990)
  • 基本概念の心的ブレンド(Hampton, 1987; Murphy, 1988)
  • 新領域または仮説領域の模範例(Ward, 1994, 1995)
  • 物理的システムまたは概念的システムを表すメンタルモデル(Johnson-Laird, 1983)
  • 新しい関連や洞察を与える語句の組み合わせ(Medrick, 1962)

適切な発明構造は、問題の種類によって異なります。

生成プロセス

ジェネプロア・モデルにおける生成プロセスとは、発明先行構造を生成するプロセスのことです。逆に言えば、発明先行構造を生成しうるプロセスは、全て生成プロセスにまとめられます。そのため、生成プロセスには多くのプロセスが含まれます。

  • 既存構造の記憶からの取り出し(Perkin,1985; Smith, 1995; Ward, 1994, 1995)、
  • その構造同士の単純な関連の形成(Mednick, 1962)、
  • もしくはそれらの結合(Baughman & Mumfold, 1995; Hampton, 1987; Murphy, 1988)、
  • 新しい構造の心的合成(Thompson & Klatzky, 1978)、
  • 既存構造から新しい形への心的変容(Shepard & Feng, 1972)、
  • あるドメインから別のドメインへの情報のアナロジー転送(Gentner, 1989; Holyork & Thagard, 1995; Novick, 1988)、
  • カテゴリー・リダクション(Finke, 1992)

探索プロセス

探索プロセスは、発明先行構造を修正するプロセスのことで、修正によって発明先行構造は、より限定されたり、より解釈を拡大されたりして、生成プロセスに戻されます。生成プロセスと同様に、探索プロセスも多くのプロセスが機能的にまとめられたものになっています。

  • メンタル構造内の新属性や目的属性の検索(Finke & Slayton, 1988)
  • 構造のメタファー的意味の検索(Ortony, 1979)
  • 構造の潜在的機能の検索(Finke, 1990)
  • 構造の別視点からの評価や別の文脈での評価(Barsalou, 1987; Smith, 1979)
  • 可能な問題解決としての構造の解釈(Shepard, 1978)
  • 構造から提案される実践的制約または概念的制約の検索(Finke, et al., 1992)

まとめ

ということで、フィンケのジェネプロア・モデルをまとめて見ました。ジェネプロアモデルにも、アマビールウッドマンマンフォードらの理論と同じく、フィードバック構造が埋め込まれていました。そのため、直線的なプロセスモデルではなく、コンポーネントモデルに分類されているのでしょう。

ジェネプロア・モデルは、プロセス間の遷移を表すメタプロセス・モデルと言えるかもしれません。このようになったのは、認知心理学で見つかった創造性に関連するプロセスを統合的に理解しようとした結果だと思われます。認知心理学は実験的に確かめられる結果を重視しているため、ジェネプロア・モデルは再現性と適用範囲が広いモデルかもしれません。

実際、自分の経験に照らし合わせてみても、かなり蓋然性が高いモデルのように思います。多くの場合、曖昧な仮説→検証結果×→別の仮説→検証結果×→・・・→別の仮説→検証の結果○というプロセスのを頭の中で何度も繰り返しているためです。

ただ、ジェネプロア・モデルの弱点は、抽象度が高いため、具体的に何をしたらいいのか分からないことでしょうか。例えば、ある問題を創造的に解決したいと思っても、生成プロセスとして何を選べば良いのか?または、探索プロセスとして何を選べば良いのか?発明先行構造として適切なものは何なのか?といったことは決定することができません。

参考文献

  1. Ward, T. B., Smith, S. M., & Finke, R. A. (1999). Creative cognition. Handbook of creativity189, 212.

コメントを残す