マーケティングのこちらの記事で、損益分岐点に基づく価格戦略(ターゲットリターン法)の説明を書きました。その中で、目標利益を出せる販売量は導出できるものの、実際にその量が売れるのかどうかは、需要曲線を見て決める必要があるとしました。
でも、少し考えたら、公式として導出できそうだったので、メモとして残しておきたいと思います。
ターゲットリターン法の販売量の公式
ターゲットリターン法では、販売量を未知数として、目標利益を変動費と固定費から次のように計算できます。
ここで、は目標利益で入力値なので定数になります。また、は価格を変数とした販売量、は1製品あたりの変動費、は総固定費です。は、価格と販売量の積なので総売上高になります。
この式から、販売量は、次のように計算されます。
損益分岐点(branch-point)は、利益になる点なので、損益分岐点における販売量は、次のようになります。
総固定費を1製品あたりの利益で割れば、損益分岐点の販売量が計算できるという、言われてみれば当たり前の公式になります。
需要曲線の近似式
需要曲線は、価格を変数とした販売量で与えられますが、どのような曲線を描くのか一般には分かりません。そこで、テーラー展開で近似します。精度良く近似するためには、二次近似にしたほうが良いですが、ここでは簡単のために一次近似にします。
ここで、テーラー展開の中心点であるは現在価格と定義します。
一方、価格弾力性の定義は、次のようなものでした。
ただし、は、現在価格の販売量になります。
2つの式を合わせると、需要曲線は次のように表せます。
この公式を整理すると、
となります。
ターゲットリターン法の価格決定公式
ターゲットリターン法で得られた販売量曲線と需要曲線の交点は、となる点です。すなわち、
となり、二次以上の項を無視すると、価格に関する代数方程式になります。
これは、二次方程式なので、の場合、解の公式を使って解くことができます。
これを簡略化していくと、次のようになります。
これにて、需要曲線と損益分岐点から求まる販売量曲線の交点、すなわち販売量が一致する価格を求めることができました。
価格を決めるパラメータ
上記で求めた価格はという関数の形をしており、目標価格・製品あたり変動費・総固定費とともに、現在の価格・現在の販売量・現在価格の価格弾力性が変数となっています。前者3つは、所与の定数として与えられるパラメータです。しかし、後者3つについては、未知の場合があります。これを調べるために、テストマーケティングなどの手法を用いて、いくつかの価格で販売してみる必要があるかもしれません。
価格弾力性は、微分で定義されているので、2点間(2つの価格)の差分で求めることができます。
そのため、未発売製品の場合は、少なくとも価格を変えて2回テストマーケティングをする必要があります。
感想とか
需要曲線と販売量が一致する価格の公式を導出しました。
ただ、ターゲットリターン法はコスト・ベースの価格決定法の1つなので、顧客の知覚価値なんかは全く入っていませんね。
まあ、少なくとも、数式で出せることがわかったのでよしとしますか。